私はオーストラリアに留学した経験があります。
「留学すれば英語が伸びるのか?」という議論がよくありますが、私自身どうなのか気になっていたため今回初めてTOEIC受験をしてみました。
TOEICのスコア結果とともに、私が実感した英語力が伸びる勉強法をお伝えします。
オーストラリア留学した男がTOEICを受けた結果
今回受験したのはTOEIC L&Rでした。さっそく結果をお伝えします。
結果は・・・
965点でした!
内訳はリスニング495点(満点)、リーディング470点でした。
ちなみにTOEICの満点は990点で、各セクション495点満点です。
満点も遠くないかなり高めのスコアでした。満足していますが、満点を取れなかったのは少し悔しいです。
オーストラリア留学の内容
参考のために、私がどれだけオーストラリアで英語を勉強していたかお伝えしようと思います。
私はオーストラリアの大学に行きたかったため、大学入学用のプログラムに入るところから始まりました。実際にはそのプログラムに入るために必要な英語力がなく、事前に半年間、現地の語学学校に通いました。
大学では理系科目が専門でしたので、大学で英語の勉強というのは特に行なっておりません。
ですから、座学で英語を一生懸命勉強したのは約半年間、残り5年ほどは実戦練習と言っていいと思います。
成績を上げるために大事なこと
ここからはTOEICで高得点を取るために大切だと実感したことをお伝えします。
TOEICで高得点を取るために大切なことは基礎固めと英語に慣れることです。
基礎固め
ここでいう「基礎固め」は、「基礎的な単語力」と「文法」をしっかり学ぶことです。
成績が一番伸びるのは次の「英語に慣れる」という段階だと考えています。そのために、英語をたくさん読んだり聞いたりするのに必要なベースを作っておく必要があります。
例えば長文を読むときに一文で5個もわからない単語があったら、止まってばかりで、慣れるために必要な量を確保することが難しくなってしまいます。
このように英語に慣れる段階で必要な量を高く保つために、簡単なことでつっかえないような基礎固めを行いましょう。
英語に慣れること
ここが一番英語力が伸びる段階です。
基礎がある程度できたら、長文もつっかえる回数が少ないまま読むことができます。
わからない単語がいくつかあっても、文章そのものの意味が崩れるくらいわからないということはなくなってくるでしょう。
このおかげで、わからない単語を推察したり、ちょっとの手間で調べられるようになってきます。
以下の2つのシチュエーションを考えましょう。
- 一文にわからない単語が5個
- 一文にわからない単語が1個
前者の場合、一気に単語を調べることができますが、文章の理解がすんなりできず、時間もかかります。調べた単語も忘れやすいです。
後者の場合、文章をある程度理解しながら、1つの単語を調べるだけなので、リーディング力と単語力が両方上がります。
この後者の場合を目指すことで、英語に慣れる練習をしながら、非常に効率の良い単語習得ができるのです。
もちろんリスニングにも全く同じことが当てはまります。
関連記事:英語ならショート映画は無料で見られる!おすすめチャンネル4選
TOEICに必要な単語力は英検に比べてもそれほど高いレベルではありません。一番苦労するのが時間配分だと思っています。
「時間が足りない」を攻略するコツはとにかく読むことに慣れることなので、たくさんの文章に触れてみてください。
まとめ
TOEICのスコアを伸ばすコツはとにかく英語に慣れることです。英語に慣れるために必要な基礎が足りてない方は、単語や文法の学習も必要です。
慣れるにはとにかく文章を読むこととYouTubeなどを活用して聴くことです。量が大事です。応援しています。
下記におすすめの参考書とTOEIC対策用のサービスをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
おすすめの参考書
単語用
単語はどんなもので学習していただいても大丈夫です。効率重視ならTOEIC用の単語帳がおすすめです。
文法用
文法もあくまでも基礎固めのために勉強するので、特にTOEIC用のものでなくても結構です。ある程度できる方は、問題集のタイプのものがサクサク進められるのでおすすめです。
問題集
TOEICの形式や時間配分を知るために、問題集は試験前にやっておくと良いでしょう。私が使用したものは以下のものです。
各10回分の模擬試験がついていて、解答全文に日本語訳がついています。お値段は少々張りますが、分量も多く、数年は使えると思います。
おすすめのTOEICテスト対策アプリ
TOEICのおすすめの対策アプリは【スタディサプリ ENGLISH】 です。
約580本の講義動画に加え、演習問題がたくさん用意されています。
さらに、過去の学習状況をもとにAIがあなたにあった演習問題を選んでくれるので、苦手の克服などに役立ちます。
無料体験が受けられる可能性もあるので、ぜひチェックしてみてください。
(上記リンクはアフィリエイト広告です。)