こんにちは。にっくです。
ブログを資産にする。
つまり放置(厳密には違うけど)するだけでもお金を生み出す構造を作るというのは、お金を目的にブログを始めた人は、誰しも考えたことがあるかと思います。
そんな中、学習系カテゴリは資産家の最も近づきやすいのではないか、と思いちょっと考えを述べてみようと思います。
学習系ブログは資産化に適しているか
まず、どのようなものを学習系ブログと言うのでしょうか。
そもそも学習系ブログ(ブログに限らずサイトでもいいのですが)が扱うのは、既に存在する知識がほとんどだと思います。
例えば数学や英語などの解説などが学習系ブログの内容にあたります。
結論から言うと学習系ブログは、面倒臭がりな人間にとっては資産化に適していると言えます。
ここでメリットとデメリットを考えてみましょう。
学習系ブログのメリット
メリットとして次の3点が挙げられます。
- 内容を考える必要がない
- ネタに困ることがない
- ネタが古くならない
一番の「内容を考える必要がない」ですが、学習系ブログは先ほどのように既に存在する知識を扱うことがほとんどです。
例えば、数学の二次関数を記事で扱うとしても、何か目新しい事を書かなければいけないと言うことはありません。
二番目の「ネタに困ることがない」ですが、学習というのに限界はありません。
また数学の例をあげてみますが、扱える範囲は小学生の算数から高校の数学まで、最低でも12年間分のネタが既に存在するわけです。
しかも大学以降にも常に新しい発見が出てくるわけで、ネタが尽きることはないと考えてもいいでしょう。
三番目の「ネタが古くならない」というのも、学習系ブログの大きな利点と言えます。
確かに歴史などの修正である出来事の年号が変わってしまったりということはあるかもしれません。
しかし、ほとんどの分野では、「これが間違っていた」ということは起こらないことがほとんどです。
つまり、同じ記事を掲載し続けても、ライバルにそれよりも優れた記事を書かれない限り、アクセスが落ちる機会もあまりないと言えます。
デメリット
デメリットもいくつかあげてみましょう。
- 収益化が難しい
- ライバルが多い
この2つが主なデメリットでしょうか。
一つ目の「収益化が難しい」ですが、アフィリエイトを利用するとすれば、書籍や塾・家庭教師への誘導となることが多いかと思います。
しかし、あなたの書いた記事を見つけてくるのは、その記事の対象者となることがほとんどです。
その対象者はほとんどが少年少女出会った場合、お金を落としてもらうのは難しいかもしれません。
二つ目は「ライバルが多い」という点です。
ここまで書いてきた通り、このブログは比較的簡単に作れるでしょう。
よって、ライバルも自然に多くなってくるはずです。
知識で優劣は付きづらいかと思います。
しかし、それゆえ記事の多少のわかりやすさ、読みやすさの違いでアクセスに大きな差がついてしますかもしれません。
まとめ
学習系ブログは比較的資産化しやすいブログと言えるかもしれませんが、大きく稼ぐことは難しいかもしれません。
また、その簡単さゆえに、ライバルが多くなることも考えられるでしょう。
よって、学習系は自分で文章を考えるのが面倒な人には結構いいカテゴリーかもしれませんが、やはり一筋縄ではいかず、わかりやすさに工夫が必要かもしれません。