ニックのブログ

数学・英語・スポーツなど。当サイトの紹介する商品やサービスには、プロモーションが含まれています。

那須波切不動尊「金乗院」の火まつりで修行者たちが火に耐える荒行を観る

那須波切不動尊「金乗院」では毎年6月に火まつりが行われます。その名の通り、火を使った荒行が盛りだくさんのまつりです。

修験者の素晴らしい修行の成果を見ることができるほか、一般の人も一部の行事に参加することができます。以下に詳しく解説していきます。

那須波切不動尊「金乗院」

那須波切不動尊金乗院は、栃木県の那須塩原市にあるお寺です。高野山真言宗の寺院で、関東三大霊場の一つに指定されています。

空海(弘法大師)がこの地を訪れたことをきっかけに、西暦806年に創建されたと伝えられており、1200年以上もの長い歴史があります。

金乗院の境内には、金の龍を模した噴出口から出る滝があり、ここで滝行が行われるほか、一石彫りとして日本最大の波切不動尊があります。

 

金乗院の火まつり

金乗院の火まつりは、例年6月28日に催されます。冒頭には弓矢や斧、剣などが登場し、大きな聖火が灯されるなど、派手な儀式が行われます。

その後、火まつりでは3つの荒行が行われます。その3つの荒行とは、火渡り行、松明行、湯加持(ゆかじ)です。

火渡り行では、その名の通り火を渡ります。火がついている状態で修験者が渡り、一般参加者も火が弱くなった後の灰の上を渡ることができます。これは裸足で行われます。

松明行では、修験者が火のついた松明を自らの行衣の足の下を通します。

湯加持(ゆかじ)では、火の上に設置された釜の湯の中に、修験者が座り耐えるというものです。

火まつりは、厄除けや開運招福を祈願するものです。見た目の派手さから、多くの観光客が訪れるそうです。

youtu.be

 

場所や日時の詳細