社会
本日1都3県の緊急事態宣言が21日で解除されることが決まりました。 しかし、依然として感染の広がりが収まっているわけではありません。 まだまだ油断できない状況であるのは、変わりありませんね。 さて、本題ですが、数日の前に発熱してしまいました。 P…
お笑い芸人田村淳さんが、森喜朗東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の不適切な発言を受け、聖火ランナーの打診を辞退したことが報じられました。 これにしっくりこなかったので疑問に思うことをここで述べてみます。 前提 前提として、森会長の性差別的…
目上の人と言い合いをしていたり、何かしらの弁明をしていると、「屁理屈言うな」という言葉が返ってくることはよくあることです。 しかし、「屁理屈言うな」はそれこそ暴論であるでしょう。 屁理屈とは 屁理屈とはそもそも「筋の通らない理屈」のことを言い…
皇暦2680年西暦2020年の東京都知事選、ごとうてるきがパワーアップをして帰ってきた。
(youtubeより) こんにちは。 政府が布マスク2枚を配布すると言い出してから、マスコミなんかが布マスクの効果に疑問の声を上げていますよね。 彼らの理論というのは、布マスクの目のサイズがウイルスより大きいというところに大抵帰着します。 しかし実際…
こんにちは。 今日いよいよ増税がなされましたね。 軽減税率だとか色々面倒なこともあり、悪法だとも結構言われていました増税ですが、現在ツイッターで「キャッシュレス還元」が話題になっています。
多文化主義のいいところってなんだろう。もともと国ってどうやってできたんだっけ。もちろん地理的状況の要因も大きいとは思うが、宗教の違いや文化の違いによるところも大きかったりするのではないか。政治もそうだけどそれはさておき。 やはり文化が違えば…
わしの友達の中国人は変なのかバカなのかおかしいのかのどれかだろう。
安倍政権が誕生してから長いですが、最近政権の不祥事が目立つようになってきました。そこで、今回は「安倍政権を終わらせる方法」をリストアップし、野党のみなさんにそれを実行してもらおうと考えています。野党支持者の皆さんよろしくお願いします。
YouTuberヒカルさんが謝罪動画を出したのでその内容とちょっと感想。 謝罪動画 全員スーツに黒髪という真面目な見た目。ラファエルさんはメガネとマスクをしていたものの、これはしょうがないか。でも、仮面がなかったら誰かわからないので、自己紹介くらい…
先日、北朝鮮が日本の沖に向かってミサイルを発射した。それに伴い、Jアラートが北日本の広範囲で鳴り響いたというが、それに対してなぜ不満があるのか。
先日行われた都議選において、さまざまなメディアが「偏見報道」をしたと批判されています。 特に顕著だったのが、秋葉原での安倍首相の応援演説でのこと。安倍首相の演説が始まるや否や、演説を聞いていた「一部」の人々が「安倍帰れコール」をしていたとい…
留学してからずっと気になってることなんですけど、中国人みんな髪刈り上げてね? いや、本当にそうなんですよ!驚くほどそう。 なんでかな〜って思って調べて見ました。
韓国の総合ニュースやアメリカ軍などによると、日本時間2017年4月29日午前5時33分、北朝鮮がミサイルを発射した。ミサイルは発射後に空中爆発を起こし、失敗したものとみられている。 東京メトロはこの影響で、午前6時7分に全線運転を見合わせた…
最近「氷の水族館」なるものがツイッター上で話題になっている。 どんなものなのか調べてみるとウィキペディアにはこうあった。 氷の水族館(こおりのすいぞくかん)は、水産物を氷の中に凍らせて、それをみせる施設(又は催し)のこと。 日本では宮城県気仙…
英語圏に住む人間にとって英語は必須です。英語を話せなければ当然その国で生きていくことはできません。私もそのうちの1人なのですが、英語で話せ、と強要することは差別的なのでは、などと思ったのでここに共有します。 最近の国内外の英語支配は根強いで…
水溜りボンドの動画、レンジでノートを加熱すると字が消えるという動画を真似して子どもがボヤ騒ぎを起こした件について。 blog.jnito.com
今日もブログを書こうと思って(三日坊主になりそうだったので)NAVERまとめでネタを探していたところ、こんな記事を見つけた。 matome.naver.jp 日弁連が「死刑廃止」宣言を採択、とのことである。この記事を賛成派、反対派に分けてまとめてみる。
どうも今日はニックです。 この間地方に住んでいる友達からとある高校生YouTuberが金髪にしてるよ、と言われました。そのYouTuberは首都圏在住らしいのですがわざわざ報告するようなことなのか、私にはよくわかりませんでした。 私は長い間首都圏に住んでい…
こんにちはNickです。 お金を稼ぐことになぜか否定的な人って世の中に結構いるものです。今回は数ヶ月前にTwitterで拡散された出来事について書きます。 今年2016年の2月くらいのことだったと思います。とある雑誌がイラストを無断転載したという話が話…