ニックのブログ

数学・英語・スポーツなど。当サイトの紹介する商品やサービスには、プロモーションが含まれています。

「平均の速さ」の求め方と例題(往復の平均の速さ)【算数・数学】

この記事では算数・数学の問題で有名な「平均の速さ」の求め方について解説します。

往復での速さが違う問題で、よくある答案の間違いも解説するので、しっかり覚えて間違えないようにしましょう。

「平均の速さ」の求め方

「平均の速さ」の求め方は「全体を移動した距離」÷「全体の移動にかかった時間」です。

ポイントは、距離と時間を全体で考えることです。

 

例題「往復の平均の速さ」

たかし君はA町を出発し、B町までを往復します。たかし君は行きを分速40m、帰りを分速60mで歩きました。行きにかかった時間が30分のとき、往復の平均の速さは分速何mでしょうか。

 

よくある間違い

よくある間違いは、行きと帰りの速さをそのまま平均化してしまうことです。

つまり、平均の速さ=(40+60)÷2=50として、分速50mと答えてしまうのは間違いです。

これが間違いである理由は、行きと帰りで歩いた時間が違うからです。

 

正しい解答

まず、全体を移動した距離を求めます。

たかし君は、A町からB町に行くとき、分速40mで30分間歩きました。

きょり=速さx時間なので、A町からB町までの距離は40x30=1200mです。

たかし君は往復したので、「全体の距離」が2400mだとわかりました。

 

次に帰りにかかった時間を求めます。

帰り道は1200mあり、それを分速60mで帰ったので、

時間=きょり÷速さ=1200÷60=20となり、20分かかったことがわかります。

なので、往復にかかった「全体の時間」は、30+20=50分です。

 

最後に平均の速さを求めます。

「平均の速さ」=「全体を移動した距離」÷「全体の移動にかかった時間」

より、平均の速さ=2400÷50=48となり、平均の速さは分速48mとなります。

 

まとめ

「平均の速さ」の求め方は「全体を移動した距離」÷「全体の移動にかかった時間」です。

平均の速さを求めるときに、単純に違う速さ2つの平均を取ることは間違いです。

必ず「全体を移動した距離」と「全体の移動にかかった時間」を計算してから、速さの平均を求めましょう。