こんにちはニックです。最近はアフィリエイトを始めたばかりなのでいろいろ調べています。
今日はGoogle Adsenseと今私が使っているA8.net、どっちが稼げるのか疑問に思ったので調べたことをまとめてみます。
Google AdsenseとA8.netの違いを考える
Google Adsenseの特性
まずはGoogle Adsenseです。
グーグルアドセンスはいわゆるクリック報酬型と言われる部類のアフィリエイトで、その名の通り、広告がクリックされた時点で報酬が発生します。
このASPはPV数に比例してクリック数が伸びるのが一般的です。
広告の内容は自分で選ぶのではなく、アドセンスサイドが検索履歴やCookieなどを利用してサイト訪問者に合った内容の広告を表示します。
これの弱点は、広告の内容が書いているブログなどに必ずしもマッチすることはないということです。
A8.netの特性
対してA8.net です。
A8.netは成功報酬型と呼ばれるASPです。
こちらもその名の通り、広告のリンク先で何らかの申し込みや商品購入などがあった場合に報酬が発生します。
A8.netの場合、自分が貼りたい広告を選択することができるので、広告の内容をうまく紹介すればクリック率は大幅に上げられる可能性があります。
こちらの弱点は、報酬発生までに最低でも2回のクリックという操作が行われなければならないということです。この2回のクリックというのは、1回目の広告のクリックで広告主のリンク先へ飛び、2回目のクリックで購入等を完了してもらうということです。
手間がかかれば、それだけ収益が発生する率も下がってしまいます。
そうすると、グーグルアドセンスに比べて報酬発生率がものすごく低くなってしまいます。そのかわり、成功報酬自体は、アドセンスの1クリックの報酬より圧倒的に高く設定されていることが多いです。
どちらを選ぶかの決め方の例
Google AdsenseとA8.netのこれらの基本情報を元に、あなたのサイトにはどちらが適してるでしょうか?
例えば雑記ブログなどコンテンツがばらばらでいろんなジャンルに手を伸ばしている場合、グーグルアドセンスの方が適していると言えます。
アドセンスは、ブログのコンテンツがまばらでも、読者の趣味によって広告が選択されるので常に「読者に」適した広告が配信されます。
対して、A8.netの広告は自分で自分のサイトにあったものを選ばなければいけません。つまり、選んだ広告の内容は常に1つの広告につき1つのものになってしまいます。
なので、ブログの内容にある程度まとまりがある場合、それに合った商品のリンクを貼ることで、ブログに興味を持った読者が広告の内容にも興味を示しやすくなるでしょう。
以上のことから、まとまった内容のブログを書いていないうちは、サイドバーなど、どの記事を表示した時にも目に入るような場所には、アドセンスの広告の方が良いでしょう。
しかし、A8.netはターゲットを決めて広告を選べるという利点があります。なので広告とマッチする内容の記事中に貼れば、クリック率も上がり報酬も上がることが期待できます。
まとめ
それぞれの特徴を簡単にまとめてみるとこのようになります。
- A8.net・・単価が高いが報酬が入るまでが大変。記事にあった広告が選べる。
- Google AdSense・・・単価が低いが報酬達成までが容易。読者にあった広告が表示される。
どちらのアフィリエイトが良いかに絶対はありませんが、自分の記事やブログ全体を見渡し、それに適したASPを賢く選びましょう。
2つの広告を組み合わせも大丈夫ですので、自分なりの使い分け方なども考えていけると良いですね。
(こちらの記事は過去の内容を更新したものです。)